Seasonal trends 信越の旬
ガイドと歩く!歴史を紐解くいいやま寺町散策
ガイドと歩く!歴史を紐解くいいやま寺町散策 ~寺のまち飯山と善光寺旧仁王像~
20程の寺社が市街地に立ち並び、「雪国の小京都」と呼ばれる寺のまち飯山。
室町時代から仏教信仰が深く、木材や漆など仏壇の原材料が豊富だったことから、仏壇作りも発展し優れた仏師を生み出しました。
その「寺のまち飯山」のシンボルのひとつが仁王像です。 この像は、明治45年の善光寺御開帳(長野市)の際に安置された旧仁王像で、名のある飯山の仏師達によって製作されたものです。
その後100年の時を経て平成24年に飯山に安置されることとなりました。
飯山ふるさと案内人と仁王門・寺町や豪雪地特有の雁木通りをめぐり、寺のまち飯山とそこに佇む仁王像の歴史を紐解きます。
寺町文化が色濃く残る静かな町をのんびり散策しましょう。

案内所スタッフのおすすめポイント
・お客様のご希望の時間に変更できます。お気軽に相談ください
・一名様からお申込みOK/催行します
・飯山の歴史に精通しているガイド「飯山ふるさと案内人」がご案内
・混雑のない空間で、ゆったりとした時間をお過ごしください
スケジュール ※お客様のご希望に合わせたプランをご提案致します。
【行程】
| 9:50 | 飯山駅1F 観光案内所 集合 |
| 受付・ご清算をお願いします | |
| 10:00 | 観光案内所 出発 |
| ガイドと合流し、出発します | |
| 10:15 | 仁王門 着 |
| 飯山の仏師たちによって作られた仁王像を見ます | |
| 10:25 | 仁王門 出発 |
| 10:35 | 西敬寺 着 |
| 武田信玄の身代わりになったという聖徳太子木造が安置されています | |
| 10:45 | 忠恩寺 着 |
| 飯山城主 松平・本田氏の菩提寺。龍の天井絵は圧巻です。 | |
| 11:10 | 忠恩寺 出発 |
| 雁木通りを経由します | |
| 11:20 | 仏壇店 着 |
|
飯山市の伝統工芸品 飯山仏壇を見学します
|
|
| 11:30 | 展示試作館「奥信濃」 着 |
| 金箔を一面に張って仕上げた「純金極楽トイレ」が有名です | |
| 11:50 | 展示試作館 出発 |
| 12:00 | 高橋まゆみ人形館 着 解散 |
お申込み前にご確認ください
備考
催行日
ガイド料金
ガイド1名 3,600円
集合場所
持ち物
備考
お申込みは下記ボタンから
営業時間:4月-11月 9:00-17:00 12月-3月 9:00-18:00 年中無休
TEL: 0269-62-7000
Mail: info@shinetsu-shizenkyo.com