Seasonal trends 信越の旬
6月はサクランボとネマガリダケが旬!気軽に楽しめるおさんぽバスツアー

木々の葉も生い茂り、新緑も深みを増してくる6月。青々とした山並みを眺めていると、思わず深呼吸をしたくなります。そんな初夏の美味しいお楽しみを2つご紹介します。
■ サクランボ
信越自然郷は果樹の宝庫。気軽に果物狩り体験ができる観光農園がたくさんあります。桃、ぶどう、りんごなど、たくさんの果物が季節ごとに実ります。その先駆けとして楽しめるのがサクランボです。
昼夜の寒暖差が大きく、日当たりの良い傾斜地が多い山ノ内町や中野市エリアは、果樹栽培にはうってつけの土壌。雪が多いので枝が折れないように気を付ける苦労がありますが、その寒さと清らかな雪解け水が、果物の美味しさに繋がっています。

さくらんぼがどのように赤くなるか知っていますか?ただ待っているだけではなりません!全体に日光を当てる必要があります。
こう聞くと当たり前のように感じるかもしれませんが、葉が生い茂る樹木になる実の一粒一粒にしっかり陽の光が当たるように、「葉上げ」という作業をしています。果実の周りの葉をゴムで縛るなどして持ち上げるのです。これをすべての実に対して行うのは想像しただけでも大変な作業ですよね。
おいしいサクランボの見分け方は、
① 果実が大きいこと
② しっかりと赤いこと
です。
真っ赤に輝く宝石のようなサクランボは、農家さんの努力があってこそ生まれます。ぜひサクランボ狩りで楽しんでくださいね。
■ ネマガリダケ
地元の皆さんがこの時期に楽しみにしているもの…それはズバリ「ネマガリダケとサバ缶のおみそ汁」です!

ネマガリダケの正式名称はシチマザサ。6月頃に日本海側のブナ帯でよく採れる山菜です。地元の方々は住んでいる集落の山に入って採取します。地域の山菜狩り名人の皆さんには、ご自身のみ知る収穫ポイントがあったりします。
ネマガリダケの特徴は、細くて柔らかくてアクが少ないこと。一般的な孟宗竹の筍よりもエグミが少ないため、アク抜きしなくても美味しく食べられます。
そのまま焼いたり、天ぷらにしても美味しいのですが、一番人気はおみそ汁。サバ缶を一緒に入れるのがポイント!まさにこの地域のソウルフードです。

そんな旬のサクランボとネマガリダケを気軽に楽しむのなら「おさんぽバスツアー」がおすすめ。信越自然郷の絶景や大自然を気軽に楽しみながら、地元ならではのグルメも味わえますよ。
◆サクランボが楽しめるコースはこちら
3000本のバラの競演 信州なかのバラまつりとサクランボ狩り
開催日:6/11(土)
旅行代金:11,000円/ 1名
スケジュール:
飯山駅観光案内所(10:00出発)=信州フルーツランド(サクランボ狩り)=季節料理和喜多(地元で評判の和食店で昼食)=信州なかのバラまつり(3千株のバラ)=農産物物産館オランチェ(買い物)=飯山駅(15:50着予定)
◆ネマガリダケが楽しめるコースはこちら
茶屋池ブナ林ハイキング ネマガリダケ御膳と野沢温泉
開催日:6/25(土)
旅行代金:10,000円/ 1名
スケジュール:
飯山駅観光案内所(9:00出発)=茶屋池(ガイド付き散策約90分)=野沢温泉民宿やまぼうし(ネマガリダケ会席の昼食)=野沢温泉街(自由散策/外湯入浴も可)=道の駅花の駅千曲川(買い物)=飯山駅(15:50着予定)
▽おさんぽバスってどんなツアー?体験記もご覧ください
【体験レポート】花と古墳と海鮮丼! 春の信越自然郷「おさんぽバス」ツアー


INFORMATION
スポット名 | 信越自然郷 飯山駅観光案内所 |
---|---|
営業時間 | 8:30〜18:00 |
定休日 | 無休 |
連絡先 | 0269-62-7000 |
説明 | お気軽にお問合せください! |
住所 | 長野県飯山市飯山772-6 飯山駅1F |
