まだ知らない自然に出会える

自然スポット別に探す

シチュエーションで探す

Seasonal trends

日本三大火祭り 野沢温泉道祖神祭り

道祖神は、「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれ、災厄の進入を防ぐ神とされ、石像などに刻んで村境や辻などに祀られている神様。そして、小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として、野沢温泉で古来行われてきた行事が道祖神祭りです。全国的には「どんど焼き」などの呼称で親しまれています。

野沢温泉の道祖神祭りは壮大な規模で行われることで知られています。この祭りがいつ始まったかは定かでありませんが、道祖神碑には「天保十巳亥年」と刻まれていることや河野家に残されている「文久三年道祖神小豆焼帳」などから江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたことが推察できます。

国の重要無形民族文化財」の指定され、日本三大火祭りのひとつと言われる野沢温泉道祖神祭り毎年1月13日から15日に開催され、有名な社殿への火付けの攻防戦は15日夜に行われます。

日程(毎年)

▼詳細は野沢温泉観光協会ウェブサイトにて

https://nozawakanko.jp/record/dosojin/

 

※2023年野沢温泉の道祖神祭りについて

2023(令和5)年1月15日(日)執行予定の道祖神祭りについて、祭り会場への入場は、入場券をお持ちの方のみに制限させていただくこととなりました。入場券は、野沢温泉村村民、及び、当日、村内に宿泊されている方のうち、それぞれ希望者のみに配布いたします。また、入場に際しては、飲み物(アルコール類等)の持ち込みは禁止とさせていただきます。

なお、今後のコロナウィルス等感染症の蔓延状況によっては、開催方法・入場制限等を変更する場合もありますので、あらかじめ御了承下さい。

▼最新情報はこちらから

https://nozawakanko.jp/news/8119/

 

 

INFORMATION

スポット名 野沢温泉観光協会
営業時間 8:30〜17:30
定休日 無休
連絡先 0269-85-3155
住所 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9780-4

この記事をシェアしよう!

信越の旬一覧へ